DX日記

デスクトップを整えた次は“中身の整理”をする話

会社の同僚がパソコンを更新したばかりなのに、

「重くて、遅い!!」と言っていました。

そんなわけないでしょっ汗、とそのパソコンを触ってみると確かに重い、、、

実はこれ、”見えないゴミ”が溜まっていたのが原因で起こった現象でした。

「ディスククリーンアップ」って何?

パソコンを使っていると、裏側でいろんな“かす”の
ようなものが溜まっていきます。

たとえば、

  • 一時ファイル(作業中に自動保存されたデータ)

  • 古いアップデートファイル

  • ゴミ箱に入れたままの不要ファイル

などなど。

これらを一気にお掃除してくれるのが、Windowsに標準搭載されている
ディスククリーンアップ」という機能です。

全く難しくはなく、簡単にできるお掃除機能です。

一緒に確認してみましょう。

3ステップ!ディスククリーンアップ(Windows10/11対応)

ここからは操作の流れを紹介します。

たった3ステップ!ディスククリーンアップのやり方!!

★ステップ1:ディスククリーンアップを開く

画面左下の検索バーに「ディスククリーンアップ」と入力して、
表示されたアプリをクリックします。

★ステップ2:ドライブを選択→削除項目を選択→OK

通常は「Cドライブ(システム)」を選べばOKです。
一覧が表示されるので、不要なものにチェックを入れましょう。
(おすすめは:サムネイル・一時ファイル・ごみ箱

★ステップ3:クリーンアップを実行

「OK」→「ファイルの削除」で完了です。

※このとき、消してはいけないファイルは表示されませんので、基本的には安心してチェックして大丈夫です。

削除していいもの、ダメなもの? 迷ったときの目安

 

こんな風に考えればOK!

  • 不安なときは「初期状態のチェックだけ」で実行すればOK

  • それだけでも数百MB〜数GBの空き容量ができることもあります

  • 特に「ごみ箱」や「一時ファイル」「サムネイル」は、溜まりやすい&削除しても安全です

🔰不安な人向けにおすすめのやり方

  1. 最初はチェックがついているものだけ削除して様子を見る

  2. 2回目以降、慣れてきたら「Windows Updateのクリーンアップ」などにも挑戦

  3. ダウンロードファイルは毎回チェックを外して、自分で中を見て削除

✨豆知識

  • 「Windows Updateのクリーンアップ」は、古い更新ファイルのバックアップを消すもの。数GB空くこともあります。

  • 一度削除しても、今使っているOSに必要なファイルは消されないので、心配しすぎなくて大丈夫です。

中も外も整えると、仕事が軽くなる

”パソコンの“見た目”=デスクトップの整理が終わったあとは
“中身”の整理=ディスククリーンアップを行うと作業環境が快適になります。

こういう小さな“整理”が、日々の効率やストレス軽減に大きくつながります。

名前を整える、デスクトップを整える、中身を整える――
これって全部、“自分のためのDX”の第一歩だと思います。