私の職場では、毎朝8時にグループ規定の体操動画をサイネージに流しています。
本来は“みんなで朝のリズムを整える”という前向きな取り組み…のはずなのですが、
その動画を流す人が、実は毎日曖昧なままになっていたんです。
結局いつも、気がついた人が動画を起動して音量調整して…
まるで「気が利く人が毎朝損をする」ような雰囲気。
そしてある日、ふと気づきました。
「この時間、もしかして“仕組み”で回せるのでは?」
DXは“ちょっとした不満”から生まれる
この“朝の動画再生問題”は、いわゆる業務命令ではありません。
だけど、誰かがやらないと始まらない。
しかも、やっても特に評価されることもない。
そういう“誰もがやりたがらない仕事”って、職場にけっこうあると思います。
そして、私はそれを“自動化”することに決めました。
タスクスケジューラ で「自動再生」
使ったのは以下のソフト
-
🗂 Windows標準のタスクスケジューラ
「毎朝決まった時刻に動画と音声が自動で再生される」
仕組みをつくりました。
スケジュール設定の流れ(ざっくり)
-
7時58分37秒に音声ファイル(5秒)を再生
→「もうすぐ8時です。さぁ、体操を始めましょう」
(AIの音声で少し明るい気分に) -
7時58分45秒に体操動画(3分15秒)を再生
→ 自動で再生、誰の操作も不要! - 8時02分00秒に体操終了
→ 朝礼開始
職場の空気が、ちょっと変わった
この仕組みを取り入れてから、
「体操、勝手に流れてる!?」「AIの声かわいい」と驚く声があがるように。
そしてなにより、
-
気が利く人が“黙ってやる”負担がなくなった
-
「毎朝の小さな仕事」を“無人化”できた
- 朝の仕事準備の時間が、みんな公平に使えるようになった
これまでなんとなく「気がついた人がやる」ことになっていた業務が自動化され、
“気づいた人だけが損をする”ような空気が和らいだ気がします。
こうして地味だけど確かな業務改善が、
職場の空気まで少しずつ変えていくのだと実感しました。
これも立派な「社内DX」だった
派手なシステム導入じゃなくても、
Excelでもない、チャットボットでもない、
でも、現場のストレスを取り除いた。
これはまさに「現場DX」だと思っています。
最後にひとこと
DXって、こういうことでいい。
「ちょっとした工夫」で仕事が少し楽になる。
それが積み重なれば、気がつけば大きな変化になります。
私はそんな「ちょっと便利」をこれからも綴っていきます。
🔧 おまけ:使用したツール
-
タスクスケジューラ(Windows)
その後…ちょっと調子に乗って、さらにDXしてみた
朝の体操が自動化できたなら――
「他の“時間のお知らせ”も、音声で流せるのでは?」と思い始めた私。
そこで、今度は…
-
12時00分:「お昼休みです。ゆっくり休憩しましょう!」
-
13時00分:「午後の就業時刻です。引き続き頑張りましょう!」
-
17時00分:「終業時間です。今日もお疲れさまでした」
というAI音声のメッセージを時間設定して、パソコンから自動再生するようにしました。
これも同じようにタスクスケジューラで設定するだけ。
時間に合わせて、穏やかで優しい声が流れるだけなのに、
職場全体がふっと“時間を意識するきっかけ”になるのを感じています。
時間にメリハリがつくと、空気も変わる
誰かが声をかけなくても、
「お昼だな」「そろそろ終業だな」と自然と切り替えができるようになった。
ちょっとしたことで、
「静かに働くオフィス」に“あたたかい区切り”が生まれました。
小さな仕組みが、職場のリズムをつくる
これも、まさに「身近なDX」。
誰かがやっていたことを、
誰もやらなくてもいい仕組みに。
誰かの気配りを、
みんなの習慣に。
そんなふうに、小さな変化をこれからも積み重ねていきたいと思います。